敷地案内

敷地案内・フォトギャラリー

1田舎家「青隹居」 外観
江戸時代中期頃の建物を本多静雄が移築し、曲り家(まがりや)に改築しました。
1田舎家「青隹居」 内観
 
1田舎家「青隹居」 引き戸
内部のふすまは染色工芸家・三代澤本寿が作った色紙を使っています。
2日本で最古級のコンクリート製電信柱の碑
昭和天皇が即位報告のため、伊勢神宮へ参拝に行かれる際に、国家事業として通信ケーブルを配線するために建てられた日本最古級のコンクリート製電信柱を移築したものです。 このとき、本多は逓信省の工事担当者として係わりました。
3陶磁の狛犬
戌(いぬ)年生まれの本多は陶磁の狛犬の研究者、収集家として知られていました。
4茶室「松近亭」
本多が移築・改装し、電熱器のついた風炉や、照明、扇風機、電話を設けて、自ら「電気茶室」と呼んでいました。茶室の名は両親の名前に由来します。
5狂言舞台
本多は狂言が好きで、 毎年春に開催していた 「陶器と桜を観る会」にて、この舞台を使って狂言を上演していました。オリジナルの狂言を創作して、自身が演じることもありました。
6旧海老名三平宅(市の指定文化財)
本多の生家のある花本町より移築。 江戸時代の一般的な小農家の暮らしぶりを見ることができます。
挙母藩・尾張藩校の剣術師範を務めた4代目海老名三平が、明治の廃藩後に住んだという由緒ある建物です。
7管理棟
事務室および茶室を兼ねた和室、広縁、談話室、トイレなどがあります。
和室、談話室では、コーヒーを提供しています。休憩をかねて、お気軽にお立ち寄りください。

濱田窯のカップでコーヒータイム

管理棟では、益子焼の濱田窯の器でホットコーヒーを提供しています。
森を眺めながら、器の感触を楽しみ、ホッとくつろげるひとときをお過ごしください。
1杯100円(ホットのみ)
開館日 午前10時〜午後3時30分まで営業

【濱田窯】柳宗悦とともに民藝運動を推進し、栃木県益子町を生涯の地として作陶に励んだ濱田庄司。 濱田の代から鍛え磨かれた職人たちが、登り窯、蹴ろくろ、昔ながらの釉薬などの伝統的な手法で作陶を続けています。

Copyroght(C) 2015 Toyotashi-Mingeikan ALL Rights Reserved.